スーパー「ライフ」は首都圏と近畿圏で展開している人気のスーパーマーケット。
我が家の近所にもライフがあり、品質の良さと節約のしやすさから、長年通っています。
そんなライフヘビーユーザーの私が、今回ライフの節約術を7つ公開します!
是非活用してお得に買い物してください。
目次
ライフはポイントカード(クレジットカード)は必須
スーパーライフでお得に買い物するなら、ポイントが貯まる
- 電子マネー機能付きポイントカード LaCuCa
- ライフのクレジットカード「LC JCBカード」
のどちらかは必須です。
LaCuCaとLCカードは併用できませんので、どちらか好きな方を契約しましょう。
それぞれを詳しく解説します。
電子マネー機能付きポイントカード LaCuCa
スーパーライフで使える電子マネー機能がついたカードです。
ライフ各店サービスカウンターですぐに入会(即時発行)できます。
年会費 | 無料 |
---|---|
カード発行手数料 | 税込100円 |
入会資格 | 16歳以上 |
使用可能店舗 | ライフ各店、セントラルスクエア各店、ビオラル靭店 |
チャージ単位 | 1,000円(最大45,000円まで) |
残高有効期限 | 最後に支払いまたはチャージした月から5年 |
LaCuCaは現金をチャージ(入金)することで、ライフの電子マネーとして使えます。
電子マネーを使いたいときは、レジで「電子マネーLaCuCaで支払う」と伝えればOKです。
LuCuCaでもらえるポイント
現金、クレカ支払い | 200円毎に1ポイント(通常ポイント) |
---|---|
電子マネーLaCuCa支払い | 200円毎に1ポイント(通常ポイント) さらに 300円毎に1ポイント(LaCuCa決済ポイント) |
例えば、5,000円(税抜)を買い物した場合
- 現金、クレカ支払い → 25ポイント(通常ポイント)
- 電子マネーLaCuCa支払い → 25ポイント(通常ポイント)+16ポイント(LaCuCa決済ポイント)=41ポイント
上記のように、電子マネーLaCuCaで支払うことによって、LaCuCa決済ポイントが上乗せされますので、LuCuCaを使うなら、チャージ(入金)→電子マネーで支払いがベストです。
ライフのクレジットカード「LC JCBカード」
もうひとつのライフポイントを貯められるのが、入会金・年会費無料で作れるライフのクレジットカード「LC JCBカード」です。
デザインは2種類、機能はどちらも同じなので好きな方を選びましょう。
ちなみに我が家はディズニーデザインです。笑
■ LC JCBカード(通常デザイン)
■ LC JCBカード(ディズニー・デザイン)
LC JCBカードでもらえるポイント
基本ポイント カードの掲示・支払いで |
200円毎に1ポイント |
---|---|
7の日ポイント 7のつく日にカード支払いで |
さらに200円毎に5ポイント |
衣料品・くらしの品ポイント 衣料品・くらしの品をカード支払いで |
さらに200円毎に1ポイント |
口座引き落としポイント 毎月の口座引き落とし時に |
200円毎(税込)に1ポイント |
例えば、7のつく日に5,000円(税抜)を買い物した場合
- 基本ポイント 25ポイント
- 7の日ポイント 125ポイント
- 口座引き落としポイント 27ポイント(税込5,400円)
- もし衣料品くらしの品なら さらにプラス25ポイント
合計で177ポイント(衣料品なら202ポイント)になります。
LaCuCaカードなら5,000円で41ポイントなので、LC JCBカードの方が約4倍以上お得です!
Pontaカード・dポイントカードも使えるが損
ライフ全店で
- Pontaポイントカード
- dPOINTカード
のどちらかを利用できますが、ライフポイントカード(LC JCBカード、LaCuCa)との併用はできません。
Pontaポイント、dポイントが200円で1ポイント貯まるという点はライフポイントカード(クレジットカード)と同じですが、その他の特典はありませんので、ライフポイントカード(クレジットカード)を作った方がお得です。
ライフのポイントカードは「LC JCBカード」が一番お得
まとめますと、ライフでお得なポイントサービスは
おすすめ順に、
- ライフのクレジットカード「LC JCBカード」
- 電子マネー機能付きポイントカード LaCuCa
- Pontaカード・dポイントカード
となります。
ライフをメインスーパーにするなら、LC JCBカードを作っておくのが一番お得です。
年会費・入会金も一切かかりませんので、そもそも損することは何もありません。
「こどもスタンプカード」
ライフ近畿圏のみの特別企画になりますが、小学生以下の子供が使える「こどもスタンプカード」があります。
1回の買い物につき、1日1回スタンプを押してもらえて、スタンプが10個貯まると100円のお買い物券として使えます。
この仕組みは子供に大人気で、ライフに行こうとすると「僕も行く~」と必ずついてきます。(笑)
毎日ライフに通えば、1人の子供当たり300円お得です。
家計の節約にもなるうえに、子供達のお小遣いとしてお金の勉強もさせられるので、金額以上に嬉しいサービスと思います。
ご優待60歳以上は毎月1・15日は5%オフ
60歳以上のシニア層なら、毎月1日と15日は5%オフ!
この二日間は結構混雑します。(笑)
ライフアプリ
スーパー「ライフ」は、スマホのアプリもリリースしています。
画像のチラシは近畿圏で配布されているものですが、ライフアプリ会員限定で「毎月25日に5%OFFクーポン」が配信されています。
また、アプリ専用のキャンペーンもあります。
アプリからキャンペーンにエントリーした後、商品を購入時にレジでライフポイントカード(LC JCBカード/LaCuCaカード)を提示すれば、キャンペーンに応募できますよ。
各種曜日でポイント倍率アップ
各店舗によって、設定されている曜日と倍率が違いますが、
・毎週水曜日ポイント5倍
・毎週木曜日ポイント5倍
・毎週日曜日ポイント3倍
・毎月10・20・30日ポイント5倍
といった具合に、各店舗でポイントキャンペーンが実施されています。
ネットの店舗情報でも確認できますし、お店にもイベントカレンダーのチラシが置いてあります。
最寄りのライフで何曜日ならポイントがたくさん付くのかチェックしておきましょう。
私もポイント5倍の二日間はたくさん買って、合間の日は足りないものだけ買うというスタイルでうまくポイントを貯めています。
スマホ決済も使える
ライフでは以下のように、人気の電子マネーはほぼ使えます。
- PayPay
- メルペイ
- LINEPay
現金で買うよりも、その時々でキャッシュバックキャンペーンをやっている電子マネーを使えば、かなりお得です♪
20時~閉店までめちゃくちゃ安くなる
惣菜や賞味期限が近いもので、売れ残りに限った話ですが、
20時以降~閉店までめちゃくちゃ安くなります。
売れ残りなので、自分が欲しいものがあるかどうかは運任せになりますが、
20%~50%オフで買えるのでめちゃくちゃお得です。
仕事帰りに、「疲れて何も料理したくない」ってとき、ライフの惣菜コーナーに行くと、お弁当500円が250円になっている場合もあるので、ワンコインで晩御飯2人分買えたりしますよ。
スーパーライフの節約術7選まとめ
ライフの節約術をまとめると以下になります。
- ポイントカード(LaCuCaかLC JCBカード)をもつ
- お子様いるなら、こどもスタンプカードを活用する
- 60歳以上なら、シニア優待DAYに行く
- ライフアプリを活用する
- 各店舗の曜日別ポイントアップDAYに行く
- 電子決済を活用する
- 夜遅くの大安売りを狙う
ライフ自体はそこまで安くはなく、どちらかというと味や品質を重視しているスーパーだと思います。
しかし、ポイントアップや子供のお小遣い、閉店間際の大安売りなどを活用すれば、かなりお得に品質が良い商品を買うことができますよ。
我が家の周りには、ライフを含めて4つのスーパーがありますが、ライフが一番美味し安いです。
あなたのご家庭も、当記事の節約術を使ってお得にライフを活用できれば幸いです。