毎日の食事の中でもバカにならないお昼ご飯代…。
節約したくてもなかなか実行できなかったり、続かなかったり。
それもそのはず。
・会社務めの方
・学生の方
・主婦に方
など、お昼ご飯は皆さんにとって息抜きができる最高の時間!
お昼ご飯くらいいいよね?と、ズルズル過ごしていくと節約なんてどころではなくなります…。
そこで今回は、そんな節約が難しい「お昼ご飯」の節約についてご紹介!
簡単にできるレシピに加えて、成功させるポイントなどもお話していきます!
この記事で分かること
- 日常で使っているお昼ご飯代!
- 簡単お昼ごはんの節約レシピ
- お昼ご飯節約を成功させるポイント
- コンビニで節約する方法!
↓朝ごはんを節約する方法♡
毎日のお昼代はバカにならない!
お昼ご飯にかかるお金は大体500円~600円の間と言われています。
コンビニや売店、お弁当を買うと確かにそれくらいのお金は軽く使ってしまいますよね。
また、OLさんだと上司や同僚にランチに誘われて、1日で1000円ほどの金額をお昼代として使ってしまう方もいらっしゃいます…。
そうなると、平日だけで月で換算して少なくても12,000ほどはお昼代に消えてしまう…。
これはかなりもったいない!
ランチ代を少しでも節約するだけで、少しの貯金に回せたり、欲しかったものを変えたりいいことだらけ!
いきなりがっつり節約しなくても、少しずつでもやる価値はありですよ♪
また、お昼ご飯は夜ご飯などに比べて節約しやすいので、ちょっと節約にチャレンジしてみたい!という方にもおすすめ!
土日のお昼ご飯を節約するのもあイイですね♪
次に、簡単に節約できるお昼ご飯をご紹介していきますので是非試してみてください!
簡単にできる!お昼ご飯を節約するレシピ特集!
それではここで、簡単にできる節約お昼ご飯レシピをご紹介します!
是非試してみてくださいね♪
子供も喜ぶ!簡単チャーハン!
材料
1人分
- 卵 1個
- ご飯 150g
- ネギ 半分
- 鶏がらスープの素 小さじ2分の1
- 塩コショウ 少々
- お肉 40g
- 酒 大さじ2分の1
- 醤油 大さじ2分の1
- みりん 大さじ2分の1
- ごま油 大さじ1
作り方
①お肉は一口サイズにキリ調味料を全て混ぜて揉みこんでおきます
②ねぎを溶き卵に鶏がらスープの素と胡椒、ご飯を入れて混ぜます
③フライパンにごま油を引いてお肉を炒めます
④そこに②を入れてパラパラになるまで炒めて完成です
参考:クックパッド
簡単本場の味!チャプチェ
材料
1人分
- 春雨 40g
- 厚揚げ 2分の1
- 魚肉ソーセージ 1本
- キャベツ 2~3枚
- ゴマ油 適量
- ★酒 大さじ1
- ★カレー粉 大さじ2
- ★鶏がらガラスープの素 小さじ2
- ★ケチャップ 小さじ1
- ★塩コショウ 少々
- ★しょうゆ 少々
- ★いりごま(あれば) 少々
作り方
①春雨は水に戻して食べやすい大きさに切ります
②キャベツ、厚揚げ、魚肉ソーセージも一口サイズに切ってごま油で炒めます
③醤油、カレー粉以外の調味料を混ぜ合わせておきます
④②に春雨を加えてカレー粉を入れ、③を入れ混ぜながら炒めます
⑤最後に醤油をかけれ終了です
参考:クックパッド
面倒くさがりの一人暮らしさんに!ふわふわ卵丼!
材料
1人分
- ご飯 1杯
- たまご 2個
- ねぎ 適量
- 醤油 大さじ1
- 刻みのり
作り方
①卵を割り醤油とねぎを入れて混ぜておきます
②フライパンに油を入れて熱してきたら卵を一気に入れてかき混ぜます
③半熟になったら、ボウルに移してまたかき混ぜます
④ご飯の上にのってけて刻みのりを乗せた完成です
参考:クックパッド
大忙しの主婦さんに!絶品パスタ!
材料
1人分
- パスタ 200g
- 塩 小さじ1
- ツナ 1缶
- 小麦粉 大さじ2
- 牛乳 200ml
- ★醤油 大さじ1
- ★味の素 5振り
- ★塩 一つまみ
- ★黒コショウ 適量
- 刻みネギ ノリ 適量
作り方
①パスタを表記時間ゆでる
②別のフライパンにニンニクとツナ缶を油ごといれて香りが出るまで炒めます
③小麦粉を加えて、さらに炒める
④次に、牛乳を3回に分けていれとろみが出るまで弱火でかき混ぜる
⑤★の調味料をすべて入れてさらに混ぜます
⑥ゆであがったパスタをフライパンにいれソースをを絡めて完成です
参考:NADIA
プレート完成!おしゃれご飯!
材料
2人分
- 豚こま 150g
- なす 2個
- ご飯 2杯
- マヨネーズ 大さじ1
- ★片栗粉、酒 小さじ1
- ★塩コショウ 少々
- ★ポン酢、マヨネーズ 小さじ2
作り方
①豚小こまに★を入れ揉みこみます
②なすは1づつラップで包み電子レンジで3分ほど過熱して、冷水につけます
③なすが覚めたら1㎝サイズに切り、フライパンにマヨネーズを入れて中火にかけておきます
④ふつふつしてきたら豚肉を入れ、豚肉の色が変わったらマヨネーズとポン酢を入れ混ぜると完成
⑤器にご飯と一緒に盛り付けるとプレートができます!
参考:NADIA
小腹にちょうどいい!やみつきおにぎり
材料
3個分
- ごはん 300g
- 青ネギ 20g
- いりごま 小さじ2
- ごま油 小さじ2分の1
- 塩 2つまみ
- 大場 1枚
- 鶏がらスープの素 小さじ2分の1
作り方
①青ネギを小口切りにして、ボウルにご飯、ネギ、残りの材料をすべて入れ混ぜる
②ラップにくるみおにぎりを作って、大場を引いたお皿に置くと完成です
参考:クラシル
腹持ち抜群!釜玉うどん!
1人分
- 冷凍うどん 1玉
- めんつゆ 小さじ1
- ラー油 お好み
- 納豆 1パック
- 刻みのり 適量
- 大葉 1枚
- 青ネギ 適量
作り方
①冷凍うどんをゆでた後器に盛り、めんつゆとラー油を加え混ぜます
②たれを入れて混ぜた納豆、ネギ、ノリ、卵を入れて完成
参考:NADIA
牛丼風!ちくわ丼!
2個分
- しらたき 50g
- たまねぎ 4分の1
- ちくわ 2本
- ★酒 大さじ1
- ★みりん 大さじ1
- ★砂糖 小さじ1
- ★水 100ml
- だしの素 2つまみ
- 醤油 大さじ2
- 炊き立てご飯 2杯
- たまご 2個
- 小口切り小ネギ 適量
- 紅ショウガ 適量
作り方
①しらたきをした処理して玉ねぎを薄切りにしてレンジで2分加熱します
②フライパンにしらたき、玉ねぎ、斜め切りにしたちくわと★を入れて中火にかけ、沸騰してから2分程煮る。
③顆粒だし ふたつまみ、醤油 大さじ2を加えて火を弱火に落とし、フタをして5〜6分を目安に煮る。
④炊きたてごはんの上にのせて真ん中にたまごを割り、お好みで小口切り小ねぎ、紅生姜をトッピングして完成
参考:NADIA
お昼ご飯節約を成功させる大事なポイント!
それではここで、お昼ご飯の節約を成功させる大事なポイント4つをご紹介!
これを押さえておけば無理なく、美味しくお昼ご飯を楽しむことができます!
お弁当をもつ
まず一つ目は、お弁当を作ること。
昨日の夜ごはんの残りやおかず、冷凍食品などを入れると1食200円もしません。
ですので、1日300円ほどの節約に簡単に成功できてします♪
残りのおかずや冷凍食品なら、無駄に料理をするて間もなく手間が増えることもなし!
また、いきなり週5日お弁当に買えるのは人付き合いもあるし厳しい!という方は、週2や3から初めて見るのもいいですね♪
お弁当を入れるのも面倒!という方は、おにぎりを2つほど持っていくとかなりの節約になりますし腹持ちもいいですよ!
外食は避ける!
2つ目は、極力外食は避けること!
やっぱりランチの時間外で食べるとなると1000円はかかってしまうのが事実。
週3だけでも!と思って過ごしていると、月にバカにならない金額を使ってしまうことになります…。
それを少しずつ減らしていくだけでもかなりの節約になります。
しかし、人付き合いも大事なので極力行かない!という決まりを守っておきましょう。
また、ランチに行くと高カロリーをとってしまいがちなので節約とダイエットの一石二鳥にもなります♪
社員食堂がある人は極力利用する!
3つ目は、社員食堂がある方は極力利用すること!
なんていっても社員食堂は社員の味方。
普通にランチに行くよりはもちろん安いですが、コンビニやお弁当を買うよりもお安くつくことも!
300円で定食が食べれる会社もあれば、なんと無料で食べれる会社も!
これは使って損はないですよね…!
また、社員食堂とは違い「食事補助」という制度位を導入している会社もあります。
食事補助は、外食代の支給なども行ってくれる制度ですが、実際は社員の方も知っている方は少ないそう。
ですので、1度会社に確認してみるのがいいですね!
お弁当作りが面倒な方は主食弁当!
4つ目は、主食弁当を持っていくこと!
先ほど、お弁当を作るのがおすすめ!という話をしましたが、いくら楽ちんとは言え面倒な方はいらっしゃいますよね。
そんな方におすすめなのが、主食弁当。
主食弁当は、主食だけをお弁当に詰めてもっていく方法!
ご飯だけや食パンだけを詰めるなど、とにかく主食だけをお弁当にぶっこむんです!(笑)
おかずをコンビニで1品買うだけで、主食は買わなくていいのでかなりの節約にもなります。
これはかなり慣れた職場じゃないと一目が気になりますが、かなりおすすめ!
慣れた職場や一目が気にならない方は是非お試しください♪(笑)
本当!?コンビニ飯でもお昼ご飯が節約できる方法!
冒頭でも少しお話したように、お昼ご飯をコンビニでかすませるとなると高くついてしまうイメージ。
節約とコンビニは無縁な印象がありますよね…!
しかし!コンビニでも上手にお昼ご飯を選ぶと節約できることがわかったんです!
それは簡単。
お昼に使う金額を決めてしまうことです!
500円では節約になりませんので300円くらいに使う金額を決めておきます。
そうなると、使う金額が限られているのでいかに安く満腹になる商品を悩みながら買うことになりますよね。
また、300円あればおにぎりだと約3つ、パンも2つ、総菜系なら1つは確実に購入できます!
そうなると十分満腹になるんです!
コンビニに行くと、限定商品やスペシャル商品、とにかく目を引く商品が多く追無駄なものを買ってしまいがち。
ですが、金額を最低限定めて行くと案外節約できるものですよ♪
是非皆さん試してみてください!
↓朝ごはんの節約レシピ!