毎日買い物をして毎日献立を考えるのは時間もお金ももったいない!
忙しいときもレシピを考えたり大変なことが沢山ありますよね…。
しかし!休みの日にご飯を作り置きしておけば、
お金がピンチ!
バタバタして疲れた!
という時でも安心です♪
そこで今回は、お金のことをしっかり考えた、節約食材で作る簡単作り置きレシピをご紹介していきます!
副菜もメインもまとめて作り置きして、お金も時間も有意義に♪
この記事で分かること
- 節約食材で作り置きするメリット
- 節約食材でできる作り置きレシピ!主食&副菜!
- 節約作り置きを成功させるポイント!
- 作り置きレシピの参考におすすめユーチューバー!
目次
節約には作り置きはもってこい!
できるだけ食費を節約をしたい!と考えている方はたくさんいらっしゃいますよね!?
そんな方には、作り置きがおすすめ!
- 給料日前でお金がピンチ
- 仕事で疲れて料理するのが面倒くさい
そんなときでも金を使わず楽して食事をすることが出来るんです!
節約食材をいっきに買って、休みの日に作っておくと平日はゆったり過ごせて最高!
お昼代を節約したいという時は、作り置きしていた食材をお弁当に詰めてお昼ご飯代を浮かすこともできます!
また、冷蔵庫の奥にしまっておくとついつい賞味期限が切れて捨ててしまう食材も、作り置きしておくと食材を無駄にせずに済みますしね♪
では次に、そんな作り置きをする上でのメリットを紹介していきます!
作り置きをするメリットは?
それではここで、作り置きをするメリットについてお話していきます!
作り置きをするだけで、これほどいいことがありますよ♪
調理の時短
まず1つ目は、何より毎日ご飯を調理する時短になること。
といっても作り置きをしているので、時短といっても調理をする時間も無くなります!(笑)
料理を作るのが面倒な日も、疲れている日でも作らなくていいなんて最高ですよね♪
休日に1週間分まとめて作っておくと手間が省けて最高!
温める作業をするだけで毎日楽して美味しいご飯を食べることができます!
毎日買い物しなくていい
次は、毎日食材の買い物をしなくていいことです!
仕事終わりで疲れているときにわざわざスーパーによらなくてもいいのは嬉しい。
毎日スーパーによるとついつい何か余分に買ってしまって無駄使いをしてしまうこともあります。
また、安売りをしているからといって追買ってしまいますが、食べずに腐らせてしまって捨てるということもありまねません。
毎日買い物をしないことで、無駄使いをなくして食費を抑えられるのは嬉しいポイントです♪
毎日献立を考えなくていい!
3つ目は、毎日献立を考えなくていいところ!
料理の献立を考えるのは何かとめんどくさいですよね。
献立を考えるのが面倒になって、つい同じメニューの繰り返しになってしまうこともあります。
しかし、作り置きをしておけば献立に迷う必要はなし!
何品か作り置きしておけば、毎日違う献立でご飯うを美味しく食べることができます!
また、使いまわしのきく料理を作り置きしておくと、少しアレンジするだけで同じ作り置き料理でも違った味を楽しむことも可能♪
作り置きしておくだけで、これだけ毎日の料理が楽になって食費も浮かすことができ、ご飯も美味しく食べることができます!
1人暮らしでもできる!節約1週間の簡単作り置きレシピ!
それでは、ここで節約食材で作る簡単な作り置きレシピをご紹介します!
安い食材を使っておいしいご飯を楽して作りましょう!
副菜も主催も一緒におすすめのレシピをご紹介していきますね♪
10円でできる!もやしナムル
冷蔵保存:3日
材料
2人分
- もやし 1袋(200g)
- ごま油 大さじ1
- 白いりごま 大さじ1/2
- 中華スープの素 小さじ1
- 醤油 小さじ1/2
- にんにくチューブ 2センチ
- 塩 ひとつまみ
作り方
①もやしを耐熱容器に入れて塩を一つまみ入れかき混ぜます
②耐熱容器にラップをして600Wで2分加熱します
③加熱後お箸でかき混ぜながら冷やして水気を絞ります
④水気を切ったもやしに中華スープの素を入れ混ぜます
⑤最後に残りの調味料を混ぜて完成です
引用:つくりおき食堂
フライパン一つで完成!豚バラの白菜煮
冷蔵保存:4日
材料
3人分
- 豚バラ肉 220g
- 白菜 大1/4玉(約600g)
- ごま油 大さじ1
- ◎水 50cc
- ◎醤油 大さじ1
- ◎酒 大さじ1
- ◎砂糖 小さじ2
- ◎鶏ガラスープのもと 小さじ2
- 塩 少々
作り方
①豚肉と白菜を一口大に切り、白菜は水洗いしておきます
②フライパンにごま油を引いて、豚肉と白菜と◎の調味料を入れふたをして5分ほど中火で煮込みます
③最後にお好みで塩を振って完成です
引用:つくりおき食堂
がっつり濃いめ!ムネ肉のオイマヨ和え
冷蔵保存:3日
材料
3人分
- 鶏ムネ肉 1枚(300~330g)
- ねぎ 1/3本(約30g)
- 片栗粉 大さじ1/2
- ○鶏ガラスープのもと 小さじ1
- ○酒 大さじ1/2
- ◎オイスターソース 小さじ2
- ◎マヨネーズ 大さじ1/2
- ◎醤油 小さじ1
作り方
①ムネ肉は一口サイズに切り耐熱容器に入れて、〇の調味料と混ぜ合わせ片栗粉をまんべんなくなじませます
②ねぎをみじん切りにして①容器に入れ混ぜ合わせ、ラップをかけ600W電子レンジで4分加熱します
③様子を見ながらら、ムネ肉に完全に火が通ると◎の調味料を混ぜえ合わせて完成です
引用:つくりおき食堂
いつでも食べれる!無限キャベツ
冷蔵保存:3日
材料
3人分
- キャベツ 1/4玉(300g程度)
- ツナ缶 1個
- いりごま 大さじ1/2
- ◎マヨネーズ 大さじ1/2
- ◎ごま油 大さじ1/2
- ◎めんつゆ3倍濃縮 大さじ1/2 ※
- 中華スープの素 小さじ1
- 塩 ひとつまみ
作り方
①キャベツを千切りにして耐熱容器に入れ塩を軽く振ります
②ラップをかけ電子レンジで600W2分30秒加熱します
③レンジで加熱している間、ツナの油をきってボウルに入れて◎の調味料と混ぜておきます
④気別は水分を切り中華スープの素を入れ混ぜます
⑤キャベツとツナとごまを一緒に混ぜえ合わせると完成です
引用:つくりおき食堂
ダイエットにもおすすめ!鶏ハム
冷蔵保存:5日
材料
3人分
- 鳥ムネ肉 1枚(約300~330g)
- 塩麹 大さじ1と小さじ1(20g)
- 顆粒状コンソメ 小さじ1
- 乾燥バジル 小さじ1/3程度
作り方
①大きめのお鍋に水を入れ沸騰させておきます(沸騰すると弱火に)
②フォークで鶏ムネ肉に穴をあけます
③ジップロックのに麹とコンソメを入れ袋の上から揉んで溶かし、乾燥バジルを入れ全体になじませます
④③の袋に鶏肉を入れさらに揉んでなじませ、空気を抜いてジップロックの口を閉じます
⑤①で沸かしたお鍋に鶏肉を入れ、弱火で2分煮た後火を止めて約1時間ほど蓋をして放置します
※この時ジップロックの口の部分は二から出しておきます
⑥最後にお湯から取り出して肉汁も捨てずに自然に冷やして完成です
引用:つくりおき食堂
うま甘!かぼちゃの塩バター
冷蔵保存:4日
材料
3人分
- かぼちゃ 1/4切れ
- みりん 大さじ2
- バター 8~12g
- 塩 ひとつまみ
作り方
①かぼちゃを一口サイズに切り耐熱容器に入れ、みりんを入れてかき混ぜます
②容器にラップをして600wのレンジで5分加熱します
③かぼちゃが熱いうちにバターと塩を入れて混ぜると完成です
引用:つくりおき食堂
格安!豆腐ハンバーグ
冷蔵保存:3日
材料
3人分
- 鳥ひき肉 200g
- 絹豆腐 200g
- パン粉 150ml(約35g)
- めんつゆ2倍濃縮 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- 塩 ふたつまみ
作り方
①材料をすべてボウルに入れてつぶすように混ぜ合わせます
②皿の上に形成したハンバーグを並べて、ラップをかけ600Wのレンジで5~6分加熱すると完成です
引用:つくりおき食堂
簡単!春雨サラダ
冷蔵保存:3日
材料
3人分
- 乾燥春雨 50g※
- きゅうり 1本(約100g)
- にんじん 小1/3本(約30g)
- ハム 4枚
- いりごま 大さじ1
- ◎水 250ml
- ◎酢 大さじ3
- ◎醤油 大さじ2
- ◎砂糖 大さじ2
- ◎ごま油 大さじ1
- ◎鶏ガラスープのもと 小さじ1
作り方
①ニンジンを細く切り春雨を水に戻しておきます。
②耐熱容器にニンジンと春雨◎の調味料をいれ、ラップをして600Wのレンジで4分加熱します
※春雨ははみ出していても大丈夫
③キュウリも細く切り、ビニール袋に入れて塩を入れて水分を捨てます。ハムも細く切りましょう
④4分加熱した容器をざっくり混ぜて再度4分加熱します
⑤最後に微熱が取れたら材料をすべて混ぜ合わせて完成です
引用:つくりおき食堂
揚げない!とりの唐揚げ
冷蔵保存:3日
材料
3人分
- 鶏もも肉 1枚(300〜330g)
- 片栗粉 大さじ1と1/2
- ◎醤油 大さじ1
- ◎酒 大さじ1/2
- ◎にんにく チューブ 3センチ
- ◎しょうが チューブ 3センチ
- ◎塩 少々
作り方
①鶏もも肉を3㎝に切りポリ袋に入れて◎の調味料と混ぜ合わせます
②片栗粉も入れて袋の上から揉みます
③耐熱皿に入れて広げて並べラップをせずに600Wのレンジで4分加熱し、ひっくり返して再度3分加熱して完成です
引用:つくりおき食堂
節約!作り置きを成功させる大事なポイント!
節約しながら作り置き生活を成功させるのは、初心者さんはそう簡単なことではありませんよね…!
そこでここでは、そんな節約作り置きを成功させる大事なポイントをご紹介します♪
皆さんも参考にしてみてくださいね!
買い物はリストを持っていく!
一つ目は、買い物に出かける際は必ず買い物リストを持っていくこと!
ま作り置きする料理を1週間分ほどざっと考え、買い物へ行く前に、冷蔵庫の中をしっかり確認していまある食材をしっかり確認。
そして、必要なものをリスト化しておきます。
ケータイのメモ機能でも実際のメモでもどっちでもOK!
そうすることで、ついつい安いからといって無駄に買ってしまうことも無くなり忘れることも無くなる!
スーパーでよくありがちな無駄使いをなくすことでかなりの節約につながります
おかずの冷凍は欠かさない!
2つ目は、作り置きのおかずを必ず冷凍保存すること。
これは簡単なことなのですが、案外忘れがちなポイントでもあります。
冷蔵保存でもいいのですが、より長持ちさせつつ味を保つためには冷凍保存が必要。
作り置きをしていながら、作っておいた料理を腐らせてしまうと元も子もありませんしね…。
また、そんな保存方法も色々あります!
メインの作り置き料理はタッパーにまとめて冷凍する方法や、ラップに1つづつくるんでジップロックに入れて保存す方法。
副菜の場合は、100円均一などで氷を作るタッパーに1つ筒小分消して冷凍すると1人前ずつ取り出すことができますし、お弁当のおかずに使用する時も便利ですよ♪
野菜で栄養もしっかりとる!
3つ目は、野菜でしっかり栄養バランスをとることです。
いくら節約料理だからと言って栄養が偏ってしまうと体調を壊す原因になったり、違う場面でお金がかかってしまう場合がありす。
なので、健康的な食生活を送って自身の体をしっかり管理することも大切なポイント!
しっかりや際も取り入れた料理をして、作り置きでもしっかり栄養のあるご飯を食べましょう。
レシピ本を参考にする!
最後は、レシピ本を参考に作り置きすること!
こちらのページでも、おすすめの作り置きレシピを沢山紹介してきましたが、他にももっと作れるレシピの幅を増やせると料理も楽しくなりますよね♪
今では、様々なレシピ本が発売されている中で、作り置きに特化されたレシピ本も数多く出ているので、是非ご覧になってみてください!
ここで、私がおすすめしたいレシピ本をご紹介しておきます!
週末2時間で作れる! 1週間分のおかず
このレシピのおかげで平日が楽になった!という声が立たない大人気の作り置きレシピ本!週末のたった2時間で1週間分の作り置きができる時短&簡単の最強レシピ本です♪1か月分がふんだんに記載されているので、レシピも豊富!また、タイムスケジュールも付いているので予定を立てながらみっちり作り置きをすることができます!
【特別篇】作り置きの参考に!おすすめユーチューバーも紹介♪
それでは最後に、作り置きの参考におすすめのユーチューバーをご紹介!
通勤電車の中やお昼休憩など、一人の時間の時にパパっと見れるのでレパートリーを増やすのにおすすめ♪
また、動画なので作り方も細かくわかりますよ♪
是非ご参考に!
Okaeri Recipe Channel
なんと1時間で10品が作れる最強作り置きレシピを紹介している動画!買い物リストも教えてくれ、生放送配信も行われているので要チェックです!
マーちゃんねる Mar channel
晩御飯やお弁当などそれぞれのおすすめ作り置きレシピを見ることができます♪他にも、冷凍保存方法などおすすめ調味料など、役立つ動画が沢山です!
ちびかばクッキング Chibikaba Cooking
作り置きには珍しいイタリアンが多めのレシピが沢山!登録者数も24万人とかなり人気のチャンネルです♪